胸の痛みが生じたら卵巣過剰刺激症候群(OHSS)に注意
不妊治療ではさまざまな薬が処方されますが、まれに副作用が現れることがあります。その一つに、排卵誘発剤を使用しているときに胸の痛みなどが生じる場合があります。そういった症状が現れた際は、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の疑いが考えられます。放置すると重症化してさまざまな合併症を引き起こす危険性があるため、早期に発見し治療することが大切です。ここでは、卵巣過剰刺激症候群の主な症状と治療法について解説します。
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とは
人工授精(AIH)や体外受精(IVF)では多くの場合、排卵を促して妊娠の確率を高めるため、排卵誘発剤が使用されます。排卵誘発剤には、脳下垂体から放出される黄体化ホルモン(LH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を促す経口薬のクロミフェンおよびシクロフェニルと、注射剤のヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)製剤があります。hCG製剤にはクリニックで注射するものと自己注射できるものがあり、クロミフェンおよびシクロフェニルが有効でない場合に処方されます。
hCG製剤には、LHとFSHの両方を含有するゴナドトロピン製剤(hMG)や、hMG製剤からLHを除去した精製FSH製剤、遺伝子組み換え型FSH製剤といった種類がありますが、その作用過程において卵巣が過剰に刺激されて起こる病気が、卵巣過剰刺激症候群です。hCG製剤を用いた排卵誘発治療では、およそ5%の割合でこの卵巣過剰刺激症候群が現れるとされます。
代表的な症状
卵巣過剰刺激症候群では卵巣が肥大し、胸に水が溜まって呼吸が苦しくなり、胸が痛くなることがあります。また、お腹にも水が溜まることがあり、お腹が張ったり、吐き気がしたり、急に体重が増えたりすることもあります。
その他にも、尿が出にくくなったり、呼吸困難などの症状が現れたり、血液濃度が上昇して血栓症を起こし、両下肢に痛みやむくみが生じる場合もあります。
早期発見・早期治療が重要
卵巣過剰刺激症候群が疑われる症状が現れたら、できるだけ早く検査を受けることが重要です。超音波検査により卵巣が過剰に腫れている状況や腹水の状況を確認する他、血液検査、尿検査、胸部へのレントゲンやCTなどにより、病態を把握することができます。卵巣の大きさは正常であれば3〜4cmほどですが、6〜8cmまで肥大すると卵巣過剰刺激症候群の可能性が高いとされます。
軽症であれば、原因となったhCG製剤の注射を停止し、安静に過ごすことで多くの場合は自然に改善します。一方、呼吸障害や腎機能障害が現れるなど重症の場合、病状にあわせて昇圧剤や血液製剤の使用、人工呼吸、透析治療などが考慮されます。
その他のホルモン補充療法で生じることも
不妊治療では卵巣過剰刺激症候群以外にも、生殖補助医療(ART)で黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充するために処方されるルテウム膣用座剤や、卵胞ホルモン(エストロゲン)を補充するために処方されるエストロゲンテープで、胸の痛みが生じることがあります。
こうした副作用は、それぞれの薬剤を使用している人に必ず起こる病気ではなく、分量を工夫することで防ぐことも可能です。発症には個人差もありますので、気になる症状があればすぐに専門の医療機関を受診するようにしましょう。