タイミング法とは?薬を使う場合も。

2020.2.5

カレンダー

最も妊娠しやすいタイミングに性交渉を行う「タイミング法」。自然に近いかたちでの妊娠を目指す方法であることから、不妊治療のファーストステップとして受けるカップルは少なくありません。では、具体的にタイミング法ではどのような治療を行うのでしょうか。ここでは、タイミング法の手順や使用される薬の安全性、妊娠率のデータなどを紹介します。

どうやって排卵日を予測するの?

タイミング法とは、排卵日を予測して妊娠する可能性が最も高い時期に性交渉を行う方法です。卵子の寿命は約1日、女性の体内での精子の寿命は約3日と考えられていることから、最も妊娠しやすいタイミングは排卵日2日前から排卵日当日までとされています。

排卵日を予測する方法としては、①基礎体温表の記録、②尿検査で排卵日を予測する排卵日検査薬の使用、③超音波検査による卵胞モニタリングなどがあります。このうち、最も正確な排卵日の予測が期待できるのが、③超音波検査による卵胞モニタリングです。これは、排卵時期が近づいてきたら医療機関を受診し、経腟超音波検査で卵胞(卵子の入っている袋)がどの程度成長しているかを確認して排卵日を予測する方法です。

クロミフェン、シクロフェニルといった排卵誘発剤が処方されることも

排卵障害や黄体機能不全がある女性の場合は、卵巣を刺激する排卵誘発剤と呼ばれる薬を使ってタイミング法を行うこともあります。また、自然な排卵がみられる女性でも、タイミング法がうまくいかない場合に低刺激の排卵誘発剤を組み合わせて受精の確率を高めることもあります。

主に使用されている排卵誘発剤には飲み薬と注射薬があり、広く処方されている飲み薬としてクロミフェンやシクロフェニルが挙げられます。クロミフェンは脳から放出され卵巣を刺激する卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を、シクロフェニルは同じく黄体化ホルモン(LH)の分泌をそれぞれ促す薬で、基本的に月経5日目から5日間にわたって毎日服用すると約2週間後に排卵が起こります。

ただ、これらの薬では多胎妊娠が増加する可能性があるほか、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を起こす可能性があるので、注意が必要です。特に卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、脱水症状や腹水・胸水の貯留などが特徴で、悪化すると脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血栓ができたり、腎機能障害を起こして生命に危険が及ぶこともあります。

また、クロミフェンについては長期間の使用で頸管粘液の減少や子宮内膜が薄くなるといった副作用が生じる可能性があるとされています。

HMG-HCG療法では副作用に特に注意

こうした飲み薬の排卵誘発剤でうまく排卵されない場合には、排卵前の低温期にhMG(ゴナドトロピン製剤)を注射して卵胞の成熟を促し、その後hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン製剤)を注射して排卵させるHMG-HCG療法(ゴナドトロピン療法)が行われています。

これらの注射薬の排卵誘発作用は強力ですが、多発排卵による多胎妊娠の増加や、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)などの発生頻度が飲み薬以上に高いことが報告されており、副作用には注意が必要です。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の症状が現れたらすぐに検査を

排卵誘発剤の使用により卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が疑われる症状が現れたら、すぐに専門の医療機関に連絡して、できるだけ早く検査を受けるようにしましょう。

軽症の場合は排卵誘発剤の使用を停止することで自然に改善しますが、呼吸障害や腎機能障害が現れるなど重症の場合、病状にあわせて昇圧剤や血液製剤の使用、人工呼吸、透析治療などを行う場合があります。

タイミング法の妊娠率

原因不明の不妊症がある女性437人を対象とした調査(Human Reproduction2011年2月号)では、タイミング法を始めたばかりの月経周期あたりの妊娠率は約5%ですが、その後6カ月の時点で50%、24カ月の時点で60%の女性が妊娠に至ることが明らかにされています。ただ、その後の妊娠率は横ばいに推移することが示されているため、タイミング法を何年も続けるよりも、担当の医師と相談しながら次のステップの治療に切り替える方が望ましいといえそうです。

(文/メディカルトリビューン編集部)